建築部設計課

「現場育ちの一級建築士」として、
新しい中村組らしさを目指す。

  • 樫村 由里絵YURIE KASHIMURA
  • 平成22年入社
    資格:一級建築士

子どものころから持ち続けた
「建築」への憧れ

家族に聞くと、幼いころからままごと遊びの延長で部屋の間取り図を描いたり、将来の夢を「大工」と答えたりと、建物やインテリアに並々ならぬ関心を寄せる子どもだったようです。ただ、それを仕事として意識したのは高校3年生の時で、いずれは大好きなインテリアに関わりたくて空間造形学を学べる学校に進学しました。そういった経緯から、就活当初はハウスメーカーを中心に企業研究をしていましたが、たまたま地元ということで参加した中村組の会社見学で初めて本物の施工現場に触れて、現場経験の大切さを実感。設計施工の両方が経験できる中村組に入社を決めました。

現場経験を経て、設計士の道へ

「設計士を目指すなら、できるだけ現場を知るべき」。これは学生時代に感銘を受けた友人の言葉ですが、現場に出ることには何の抵抗もありませんでした。当時は、今よりもっと女性は珍しく、周りの皆さんには少なからず戸惑いもあったと思いますが、とても楽しく充実した毎日を過ごさせていただきました。こうして約2年にわたって現場監督や積算の業務を経験しながら二級建築士の資格を取得し、憧れの設計の仕事へ。先輩の下で修業を積みながら業務範囲をだんだん拡大して、保育園や事務所、学校の部室など中規模の建物を中心に設計を担当してきました。そんな現場育ちの設計士として心掛けているのは、新鮮な発想を盛り込みながらも、誰の目にもわかりやすい図面を描くことです。CAD上では一瞬で引けてしまう1本の枠線にも、壁用パネル材の発注、施工、壁紙張り、仕上げなど、多くの人と手間を内包しています。現場を知りすぎると設計者のイマジネーションに制限を加えるという見方があるのも事実ですが、現場を知らないとできない挑戦も数多くありますし、それこそ設計施工を一体で行う中村組の強みを一番発揮できる部分です。新鮮・斬新なデザインと施工のしやすさを両立できる、そんな設計士を目指しています。

資格を取って初めて気付いた、一級建築士の重み

昨年度、ひとつの目標だった一級建築士の資格を取得しました。日々の業務と並行しながら勉強をしなければならないので決して平坦な道程ではありませんでしたが、陰になり日なたになって協力してくれた上司や同僚、受験期間の勤務体制を調整してくれた会社のおかげで、数年にわたった挑戦にピリオドを打つことができました。合格時にはみんな自分事のように喜んでくださり、改めて周囲の応援に感謝しました。 一級建築士は二級建築士と違って国家資格で、二級建築士では制限されていた建物すべての設計と工事監理を行うことができる最上級の資格になります。実際には、そういった大型の案件を数多くこなしている先輩方とは、知識・経験共に比べるべくもないのですが、お施主様をはじめ、周囲からは見れば、一級建築士は一級建築士。それなりの知識や判断を期待されます。一級建築士の名刺を持つようになって初めて気付いた、肩書きの重みにふさわしい知識と経験を身に付けるのが、現在の目標です。今度はゴールのない挑戦になりますが、「建築は日々勉強」という先輩たちの言葉の意味を、改めて胸に刻んでいます。

“建設女子”を目指す方へ

入社した時には、女性の技術職は私ひとりだけだった中村組ですが、現在では私以外に5人の女性技術者が現場を含めて活躍しています。女性目線の設計や建物の仕上がりが評価される場面も増えており、女性の技術職の存在感は、ますます大きくなっていくでしょう。今、建設業界全体に女性の活躍を支援しようという動きがありますが、中村組でもいち早く取り組みを進めており、私個人としては、かえって女性のほうが居心地いいんじゃないかと考えてしまうこともあるほどです(笑)。設計に限らず、建設業に興味のある方は、ぜひ当社に見学にいらしてください。かつての私のように、人生を変える出会いがあるかもしれません。

OFF TIME

最近のマイブームはグルメ旅行。次にまとまった休みを取るときは、広島に行ってお好み焼きと日本一の生産量を誇るかきを楽しむ予定。