土木部工事課

「中村組の現場は仕事がしやすい」
何よりも誇らしい、職人さんたちの言葉。

  • 鈴木 雄祐YUSUKE SUZUKI
  • 平成26年入社
    資格:1級土木施工管理技士、1級舗装施工管理技術者

大きなスケールで、
広く世の中に貢献できる仕事

たくさんの人の目に触れるスケールの大きなものを作って、広く世の中に貢献できる。そんな建築・土木の世界に憧れてこの道を志しました。私の就職活動を振り返ると、当初、中村組は数ある建設会社の一社という認識でした。説明会に参加したきっかけも、地元の建設会社だったからです。しかし、中村組の会社説明会は、同業他社の多くが事務的で代わり映えしなかったのに対して、社長自ら仕事への情熱を語ってくれたり、社員とラウンドテーブルを囲んだ質疑応答の時間を設けてくれたりと、非常に印象深いものでした。そんな「人の魅力」に触れたことが、中村組に入社を決めた理由です。

所長として2年目。
現場の空気に気を配る余裕も

入社してから、ずっと土木一筋で現場監督としての経験を積んできました。昨年からは所長として、三遠南信自動車道整備事業の工事を担当しています。所長の役割は、工事全体が円滑に進行するように手を尽くすこと。工事書類の作成や工程管理、安全管理発注者や関係官公庁・地元住民の方々との打ち合わせ、そして原価管理が主な役割です。
所長としての最初の1年は、本当に自分の指揮で工事を完了できるのか不安で、上司や先輩に相談することもしばしばでした。しかし、最初に任された工事を何とか完了して一区切りつくと、工事の進め方を一通り経験したことが自信につながり、所長2年目の今は現場の雰囲気づくりにも気を配る余裕もできてきました。職人さんや協力会社さんは他の建設会社さんとの付き合いもありますので、そんな彼らから「中村組の現場は雰囲気がいい」「仕事がしやすい」と言ってもらえることは、所長として、そして現場監督としての大きな誇りです。

ICTで大きく変わる、土木工事のイメージ

発注者の期待に応え、現場の安全と作業効率に配慮した上で、会社に利益を残す。そのために、日々進歩する技術知識を蓄え、合理的で無駄のない計画を立てること、そしてそれをみんなに理解してもらい、心ひとつに工事を進めていく体制を築いていくことを心掛けています。
現代の土木工事は、働き方改革の実現や生産性向上を目指して、BIM/CIMや、建設ICTの導入が急速に進んでいます。中村組でも、その旗振り役となっている国交省が発注元となる現場のほとんどで、BIM/CIMやICT施工を導入しています。3次元設計データを読み込んだ重機で大規模な造成を行ったり、ドローン測量で点群データを取得したり、工事の3次元モデルを作成して、それを活用した設計照査や打合せを行ったりと、それまでの土木工事のイメージを大きく塗り替える“現場のDX”がどんどん進んでいます。これから入社される皆さんにとっても、大いに興味を持っていただけると思います。

「かっこいいね!」今も思い出す、小さなエール

入社1年目の時のこと。浜松市役所前交差点改良工事で、数人の小学生数人から、口々に声をかけられたことがあります。「お兄さん! 現場監督かっこいいね!」「新しい道路楽しみ!」。単純な話ですが、子どもたちが素直な気持ちで応援してくれたことがとてもうれしく、そんな年齢の子どもたちにも届くほど地域の方々の生活に深く関わっているこの仕事を誇らしく感じた瞬間でした。

OFF TIME

休日は、ドライブやスノボを満喫。あと、最近はサウナにもハマッています。